公益財団法人  名古屋産業科学研究所
 産業科学フォーラム2016
開催案内

 日 時 : 平成28年9月13日(火)13時30分~17時
 場 所 : 名古屋大学 VBL棟(3階)ベンチャーホール
 主 題 : エネルギーをめぐる動向
太陽熱,風力,バイオマスなどの再生可能エネルギーに加えて、新エネルギー(New Energy Resource)が注目されている。新エネルギーとは、エネルギー源として新しいもの(未利用のものも含む)、燃料電池のように利用形態として新しいものの総称である。再生可能エネルギーや新エネルギーは、CO2の排出が少ないこと等環境へ与える負荷が小さく、持続可能な経済社会の構築に寄与する。エネルギー研究の現状を整理し、今後の可能性など日本の動向を見据えたい。
  講演プログラム
 挨 拶 (13:30~13:40) 主催者
 講 師 (13:40~14:40) 森 滋勝 上席研究員
タイトル:わが国のエネルギーとバイオマス
講演概要:まず、再生可能・未活用エネルギーの定義と、バイオマス資源の種類と発生量、および、その利用状況を概説する。続いて、2011年当時のバイオマス資源のエネルギー利用技術の開発の例として、2011年に名産研フォーラムで紹介した、当時の木粉燃焼ボイラの開発状況とその背景に関する講演内容を紹介する。続いて、再生可能・未活用エネルギーを利用した発電電力の買取り制度が導入された後の、バイオマスエネルギー利用技術の現状と問題点を、1)都市ごみ燃焼発電、2)微粉炭火力混焼、3)バイオマス発電、4)メタン発酵、5)アルコール発酵、6)下水汚泥炭化燃焼、の順に述べる。最後に、我が国のエネルギー問題の現状と問題点について解説し、バイオマスを含む再生可能・未活用エネルギーのみでは、我が国のエネルギー消費量の最大でも25%程度しか賄う事が出来ず、原子力発電に代替できる電源は天然ガスと石炭以外にはないことを指摘する。さらに、水素利用についても触れる。
 講 師 (14:40~15:40) 森田健治 上席研究員
タイトル:MeV重イオン加速器を用いた固体Liイオン電池の研究
講演概要:現在、リチウムイオン電池は、携帯電話、パソコン、スマートフォン、i-Pad等の携帯用機器の電源として 広く使用されている。このLiイオン電池は、電解質に有機溶媒が使用されているため、高負荷における過負荷時に、 発火の危険性を内包している。このため、有機溶媒を不燃性の固体セラミックスに代えた、全固体Liイオン電池の 研究開発が行われている。
筆者らは、ここ数年、電気化学的データに加え、充・放電時の電池内のLiの動的挙動を、重イオンビーム分析を用いて、Li濃度分布を直接、その場測定することにより調べてきた。その結果を紹介する。
 講 師 (15:55~16:55) 丹羽 幹 上席研究員
タイトル:燃料電池触媒、あれこれ
講演概要:ご承知のように、現在大変に注目を集めている水素燃料電池ですが、はたしてエネルギーの利用と環境の 保全の観点から 本当に素晴らしいものであるかどうか、化石燃料の代替となりうるものなのか、太陽光や風力などの 自然エネルギーを凌駕するものか、いずれも疑問のあるところです。その概要,背景などについて講演したい。はじめに, 水素燃料電池の 機構の簡単な説明。なぜPt触媒が利用されるか。Pt触媒の改良はどうしているか。機構上不可欠なナフィオン 高分子膜の特徴とその改良点。水素の製造と耐圧容器の開発。水素ステーションの設置に関する問題点。ハイブリッド、 電気自動車、 プラグインハイブリッドなどと水素燃料電池自動車の比較。都市ガス会社の展開するエネファームの特講と欠点。 最後に古くてあたらしい燃料電池機構などについて,お話ししたい。
科学技術に興味のある方の参加を歓迎いたします。
参加費は無料です。
参加ご希望の方は事前に名古屋産業科学研究所・研究部まで、電子メール"dor☆nisri.jp(スパムメール対策のため、☆を@に変えてください。)"でお申し込みください。

*会場へのアクセス
地下鉄名城線 名古屋大学3番出口 徒歩3分
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/higashiyama/