上席研究員リスト
岩田 聡(イワタ サトシ)
ナノテク・材料

経歴・プロフィール
1977 | 名古屋大学工学部電子工学科卒業 |
---|---|
1979 | 名古屋大学工学研究科 電気工学専攻博士課程前期課程修了 |
1982 | 名古屋大学工学研究科電気工学専攻博士課程後期課程修了 |
1982 | 名古屋大学工学部助手(電気学科) |
1988 | 名古屋大学先端技術共同研究センター助教授 |
1990 | 同上休職 IBMアルマーデン研究所客員研究員 |
1991 | 名古屋大学工学部助教授 |
2002 | 名古屋大学先端技術共同研究センター教授 |
2007 | 名古屋大学教授(工学研究科量子工学専攻) |
2013 | 名古屋大学エコトピア科学研究所教授 |
2016 | 名古屋大学未来材料・システム研究所副所長 |
2018 | 名古屋大学未来材料・システム研究所所長 |
2020 | 定年退職・名古屋大学名誉教授 |
学位 | 工学博士(1982,名古屋大学) |
---|---|
教育 | 電気回路,電子回路,電磁気学,磁性体工学 |
学会 | 日本磁気学会,応用物理学会 |
研究 | 磁性材料,ナノマグネティックス,スピントロニクス |
講演/話題 リスト |
ストレージ技術の発展とスピントロニクス(一般市民向き) 磁石の不思議 —磁性はどうして生じるか— (一般市民向き) 磁気抵抗効果を利用した磁気センサの発展 (一般理系向き,研究者/技術者向き) 蒸着及びスパッタリングによる成膜技術 (研究者/技術者向き) |
関連技術 | 成膜技術(蒸着/スパッタによる多層構造膜作製など),薄膜の評価技術,微細加工技術,磁気測定技術 |
活動実績 メッセージ など 特記事項 |
応用物理学会東海支部の活動として,「リフレッシュ理科教室」の幹事を2002年から務め,小中学生と小中学校の教師を対象に,理科工作実習を毎年実施している。 文科省の「ナノテクノロジー・プラットフォーム事業」のうちの「微細加工ナノプラットフォーム」の名古屋大学の代表者として2012年度より活動。民間企業を含めた学内外の研究者に対して,年間100件前後の技術支援を実施してきた。 |