上席研究員リスト
小長谷 重次(コナガヤ シゲジ)
環境・エネルギー
ナノテク・材料

講義テーマ
- ◆一般技術者向け
- ◆専門技術者向け
経歴・プロフィール
1974 | 東京工業大学大学院 理工学研究科化学工学専攻修士課程 修了 同年 東洋紡(株)入社 総合研究所 研究員 |
---|---|
2000 | 東洋紡(株)東京支社 研究企画部 主幹 |
2005 | 東洋紡(株)退社 同年 奈良先端科学技術大学院大学 産学官連携研究員 |
2007 | フィラー研究会 会長 (2011年より顧問) |
2007 | 名古屋大学大学院 工学研究科 化学生物工学専攻 教授 |
2015 | 同 定年退職、名古屋産業科学研究所 上席研究員 |
学位 | 博士(工学) |
---|---|
教育 | 高分子合成、機能性高分子、微粒子(フィラー)、環境化学 |
学会 | 高分子学会、プラスチック成形加工学会、色材協会、フィラー研究会 |
研究 | 導電性高分子複合材料、透明導電膜材料、高伝熱性材料 |
講演/話題 リスト |
プラスチックがもたらす身のまわりの環境問題とその対策の現状(一般市民向き) フィルムは滑る、なぜ?(一般市民向き) ナノフィラー(超微粒子)とナノコンポジットのはなし(一般理系向き) タッチパネルに使われる透明導電材ー現在、将来の材料動向ー(専門技術者向き) |
関連技術 | ナノフィラー(酸化チタン、ナノ炭素、セルロースナノファイバー等)のポリマーへの高分散充填技術 |
活動実績 メッセージ など 特記事項 |
1.東洋紡(株)での主な研究開発テーマ ①ポリエステル(PET)重縮合触媒 ②高粘度ポリエステルエラストマー(PET共重合体) ③耐塩素性逆浸透膜材料(耐塩素性ポリアミド) ④フィラー(微粒子)のPETへの高分散充填(磁気テープ用PETフィルム) ⑤食品包装用収縮フィルム(共重合ポリエステル) ⑥機能性フィルム(抗菌フィルム、高制電フィルムなど) 等のテーマを熟し、その間に約250件の特許出願を行った。 2.名古屋大学での主な研究テーマ 上記研究で培ったナノフィラー分散及び機能性材料技術をベースに ①微粒子や有機化合物による導電性高分子の高導電化 ②ITO代替透明導電膜材料 ③高伝熱性材料 につき民間企業と共同研究し、その間に14件の特許出願を行った。 3.受賞歴 ①1995年:(財)大阪工研協会工業技術賞 耐塩素性中空糸型逆浸透(RO)膜の開発 ②2005年:プラスチック成形加工学会「青木固」技術賞 導電性高分子複合化技術の開発とその応用 ③2013年:フィラー研究会功労賞 3.研究開発方針 多様な知見・経験をベースに新規テーマ創出、解決策模索そして応用実用化を民間企業と共同で進め、 成果については研究発表・論文作成よりも特許出願を優先する。 |